Wednesday, January 10, 2018

映劇 映画日記 その4 ミトワさんと津端さん


『人生フルーツ』と『禅と骨』、二本のドキュメンタリーを映劇で観た。



前者は東海テレビが制作したTV番組兼劇場公開作品、後者は『ヨコハマメリー』の中村高寛と『夢みるように眠りたい』の林海象がタッグを組んだ注目作。対極にあるとも言える2本のドキュメンタリーを同時に観られる貴重な機会。

『人生フルーツ』に描かれる老夫婦像は、おそらく誰もが憧れるような理想的な老後の姿だろう。津端修一と英子、都市計画家とその妻。90歳と87歳……ふたりは秀一が手がけた巨大な住宅団地の傍で、300坪の土地に自宅を構え、雑木林と畑を維持して、自給自足的生活を送っている。妻を「僕の最高のガールフレンド」と語る夫と夫を「いろいろしてあげたいし、してあげたことは私に返ってくるの」と話す妻。「ゆっくりコツコツ」ができるだけの余裕……そして知性(ふたりは90度の角度に座って、同じ方向を見る)。優しく緩やかに流れる時間のなか、周囲の人たちや未来の人たち(孫の「はなちゃん」)への思いやりを語り、実践する老夫婦のドキュメンタリーは、実際にあった暮らしを記録してはいるけれど、ある意味、制作者たちの意図りのファンタジー(あるいは寓話)に仕上がっている。

 『禅と骨』は日系の禅僧ヘンリ・ミトワの波乱万丈の人生を、インタヴュー、記録された映像(ドキュメント)、再現ドラマ、アニメーションなどの手法を駆使して描き出す。さまざまな手法を用いてはいるが、映画は破天荒な主人公ミトワとストレートに向き合っている。映画のアンバランス、デコボコは主人公の存在そのものによって生まれているのだろう。監督は『ヨコハマメリー』でも「奪い取られた」ホームレスの老娼婦に焦点を当てたが、この映画でも、ミトワという強烈な個性と戦いながら、彼の「奪い取られた」部分、あるいは欠如(横浜時代の「父」、アメリカ時代の「母」、そして「日本」などなど)を描いているように思う。「粋人」にして「変人」のヘンリは彼にさまざまな欠如を強いた「戦争」なくしてはできあがらなかった。いろんなものに飢えていたヘンリはきっとエンディングロールに流れる横山剣の歌のように『骨まで愛して』欲しかったのだ。再現ドラマのウェンツ瑛士がとてもよく、彼の朗読するヘンリの『祖国と母国のはざまで』は美しい。この本、読みたくなった。

カウリスマキの傑作『希望のかなた』のあとには『被ばく牛と生きる』『三里塚のイカロス』と必見のドキュメンタリーが続く。アン・ハサウェイのあの映画も小屋にかかる。映劇、楽しみだなぁ。

No comments: